📝経歴・プロフィール
5歳よりヴァイオリンとピアノを始め、国立音楽大学附属小、中、高校を経て、国立音楽大学音楽学部演奏学科弦管打楽器専修ヴァイオリン専攻を首席で卒業、ならびに弦管打楽器ソリスト・コース修了。矢田部賞を受賞。同大学大学院音楽研究科器楽専攻修士課程を修了。大学在学中にてライナー・キュッヒル氏、細川 俊夫氏の公開レッスンを受講する。
ヴァイオリンの呼吸法を活かした伴奏アプローチを得意とする。
第2回全日本芸術コンクールピアノ部門にて優秀賞、第5回全日本芸術コンクールヴァイオリン部門にて第2位、全国大会にて芸術協会賞を受賞。第12回ベーテン音楽コンクールヴァイオリン一般A1、ピアノ一般B1両部門全国大会にて、それぞれ第2位と第1位を受賞。第45回コンセール・ヴィヴァン新人オーディション ピアノ部門に合格。
高校在学中にてチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を、大学在学中にてラフマニノフのピアノ協奏曲第二番をそれぞれ学内オーケストラと共演。好評を博す。
ソロ、オーケストラ、室内楽、ピアノ伴奏など幅広く活動中。また、自身の演奏する楽曲の室内楽編曲なども手掛ける。
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014、2016にてエリアコンサートに弦楽四重奏で出演。
DISNEY on CLASSIC 春の音楽祭 2017 にて第一ヴァイオリン次席奏者をつとめる。
その他オーケストラとして、STAR WARS in CONCERT JAPAN TOUR 2018 プレミア特別公演、
ゼルダの伝説 30周年記念コンサート 2018、
NANA MIZUKI LIVE GRACE 2019 OPUS Ⅲ
などに出演。
巡音ルカ10周年記念fabulous∞cruisingにてピアニストとして出演。
これまでにヴァイオリンを茂呂 明子、千秋 佳子、大関 博明、奥村 智洋、堀 正文、三浦 章宏、青木 高志、
ピアノを土屋 順子、山縣 迪子、新井 令依子、朝山 裕子、三木 香代の各氏に師事。
第86回読売新人演奏会に出演。
東京国際芸術協会会員。
新日本BGMフィルハーモニー団員。
🎹演奏レパートリー
古典から現代まで経験済みで、popsの仕事も良く頂いております。
特にロマン派〜近代が得意です。
別件ですが、ヴァイオリンでのアンサンブル依頼も可能です。
💴伴奏依頼金について
本番1回12,000円〜(応相談)
曲数や曲の時間により変動あり。
例えばソナタなど時間の長い曲の3曲目以降追加においては1曲につき半額の6,000円以内(それを上回ることはございません)、またポピュラーなど短いものに関しては複数曲でも最低額に準ずることもございます。ご相談ください。
練習1時間あたり1,500円
23区内に限り交通費込み、区外及び県外は交通費別途(応相談)
🎉出張演奏依頼の依頼受付について
この項目は伴奏以外にピアノの出張生演奏が可能なピアニストの依頼受付情報を記載しています。
演奏料の他に、交通費、拠点が東京(都内近郊)なので距離や当日のお時間によっては宿泊費なども請求させていただく場合もございます。また、公共交通機関のみで個人の車などの移動手段はお断りさせていただきます。(応相談)
別件としてですが、ヴァイオリンでの出演も可能です。
🏫演奏レッスンの受付について
この項目では、伴奏のお仕事以外にピアノのレッスンを行えるピアニストの方の授業に関する紹介が記載されています。
出張レッスン、いたします!
楽曲の奏法、解釈の"勘どころ"を的確にお伝えします。
解釈を理解することができれば、指まわりはやり易くなることがほとんどです。
大人になってから挑戦したい曲が見つかった!というような初心者の方、受験を目指す学生さんも、
バッハからロマン派、近代、現代、ポップス系統まで幅広く対応させていただきます。もちろん趣味としても応援させていただきます。小品、ソナタ、協奏曲、なんでもどうぞ!
※申し訳ありませんが中学生以上からの指導とさせていただきます。(感覚的なアプローチが多く、言葉で共有していただくことが多くなります。)
レッスン料
!初回おためし30分/2,000円!
通常1回30分/4,000円、60分/7,000円、90分/10,000円
月23,000円で上限4回(60分×4回)までレッスンできるプランもございます。(都合により実施できない場合は繰り越しが可能です。)
交通費について
都内23区内なら上記額内に含みます。
23区外及び東京近郊においては1,000〜2,000円を頂戴いたします。

家庭教師レッスンOK
❤依頼者様へ伴奏者からのメッセージ
ピアノとヴァイオリンをやっている者です。学生の頃から声楽、弦楽器管楽器問わず多くの伴奏をして参りました。中にはブラームスのClトリオを2日で仕上げてくれといった経験もございましたが…どれも良い経験です。
プロフィールにも書かせていただきましたが、弦楽器由来の呼吸は他楽器とのアンサンブルがやり易いとの評判を頂いております。
ソロの方が最大限弾きやすいように立ち回りつつ、必要があらば主張して盛り上げさせていただきます。伴奏だからと一括に影に回ったりはしません(もちろん音楽によりますが)。
あとは厳しいことを言うような性格ではございません笑
むしろ厳しくしていただけると勉強にも励みにもなります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
🎥伴奏者の音源動画
✏伴奏者への応援or感謝メッセージ
ピアノ伴奏者の方への応援メッセージやご依頼した際の感想をご記入頂く欄です。
コメントを記載いただく事で他の利用者様の参考にもなりますので、ぜひご協力頂ければと存じます。
※誹謗中傷など悪意のあるコメントは削除対象となります。
※ここに記載された内容は一般公開されますので個人情報は入力しないでください。